YOSUKE KERA

新潟県生まれ。文化服装学院通信教育でファッションデザイン画を習得。2002年、フランス・エスモードパリ校に入学。エスモードパリメンズ科卒業後、元DIOR HOMMEのデザイナー、ニコラ・アンドレア・タラリスに師事。2006年、日本へ帰国。企業でメンズのデザイナーを9年勤め、2014年に東京都が主催する「TOKYO STARTUP GATEWAY」のセミファイナリストに選出される。2015年、 「日本が誇る最高級のテキスタイルを世界へ。」をコンセプトに自身のメンズファッションブランド、TH_READ創設。

アパレル会社のデザインプロセスとTH_READの想い

アパレルデザイナーのデザインプロセス

「ファッションデザイナー」と出会うという確率は、一般生活ではほぼないのではないかと思います。絶対数も凄く少ないです。

洋服をどうやってデザインしてるの?
いつデザイン閃くの?
なんでデザインし続けれるの?

などいろいろな質問を受けたことがあります。

ほとんどの「企業デザイナー」は東京、もしくは大阪に集中しているでしょう。

「ファッションデザイナー」といっても「独立している社長デザイナー」「商社、OEMデザイナー」「アパレル企業デザイナー」「フリーランスデザイナー」と分かれます。

今回は、私が10年経験してきた「アパレルデザイナー」のデザインのプロセスを少しだけ、書いてみようかと。あくまでも一例ですが。

12219481_946724562032717_3977237030799145033_n12227217_946724518699388_8313864478669722211_n12235103_946724502032723_3334114676690282457_n

まずは生地屋と出会い、生地選びから

上のTH_READの写真のように大きな生地を見ながら生地を選べることはほとんどありません。A4サイズ程度の紙の上に親指程度の大きさの生地を見ながら生地を選ぶのが一般的です。

生地を選ぶには、まずは生地屋と出会わなければいけません。この生地屋を探し出し、取引をするというところからがファッションデザインでの第一関門です。

企業であれば商社がほとんどの生地屋を紹介してくれて生地屋との取引は可能ですが、個人事業主の場合、生地屋と直接取引をさせてもらえないのです。それは保証や信頼、支払いの問題があり生地屋もデザイナーをすぐには信頼してくれません。「生地屋と出会う」そして「生地屋から生地を買う」ことがとても重要で難しいのです。

台紙に貼ってある小さな生地で商品の完成イメージをするのには、どうしてもキャリアが必要になります。写真はTH_READと一緒に取り組んでくれている浜松市テキスタイルベガ様の事務所ですが、このように大きく生地を見せてくれる生地屋はあまり多くはいません。

GOOGLEで「生地スワッチ」と検索するといろいろな画像が出てきます。

 

縫製仕様書を作成

11084010_844809025557605_7639696260701396769_o写真はTH_READのサイズ表ですが、もちろんTH_READも縫製仕様書を制作しています。

会社によって異なりますが、デザイナーは「パタンナー」という職業の製図してくれる人にデザインを伝えることが、デザイン作業になります。

デザイナーは細部を理解し、パタンナーや工場の人に伝えることが大切です。アパレル企業では伸びるジャージー素材を「カットソー&ニット」、布系のアウター重衣料を「布帛」、その他「雑貨」とカテゴライズされていて、キャリアによって、雑貨→カットニット→布帛と昇進するようなデザイン割り振りになる場合もあります。

GOOGLEで「縫製仕様書」と検索すると画像が出てきます。

12219605_946730278698812_8627748626140043780_n

縫製工場に生産を依頼

そして、縫製工場に依頼をします。ここでも縫製工場を知っているか、知らないか、依頼できるかがとても重要です。生地を選んだ、デザインをした、縫ってくれる人がいないのであればサンプルも作れなければ、量産化も出来ません。

縫製工場はホームページなど持っていなく電話とファックスだけで仕事をしている人もまだ多くいるため、工場と出会うということはとても難しいことです。

そして生地屋と同じく、縫製工場も「やらない」「やりたくない」と平気で言ってきます。もちろんお互いが商売なのでWIN WINでなければ工場も縫ってはくれません。

生地屋、縫製仕様書とパターン、工場の3つが揃えば、デザインして服を作ることが可能です。

いきなりこの3つをファッション専門学校卒業生が見つけ出し、商品を作れるかというと答えは「無理」です。友人や後輩のデザイナーが独立する話や洋服を作って売りたい、等の話を聞くと、必ずこの3つを確認するようにしています。

専門学校卒業してアパレルの会社に入社し、この3つ盗む、ということはとても大切になってきます。経験の長いアパレル会社にこの3つは用意されています。

OEM生産の会社を見つけるのも一つの手

OEM(オーイーエム、 original equipment manufacturer)とよばれる事業形態で働く職業の人がいます。この人たちは簡単にいうと「生地屋知ってるよ、工場知ってるよ、縫製仕様書書けるよ、パターン出来るよ、だから作ってあげるよ」という会社です。

商社やアパレルやクリエーターブランド等でキャリアを積んだ方が独立して作った会社が多いです。なのではっきり言えばOEMで働いてる人に出会ってしまえば洋服は作れます。アパレル会社入社2−3年程度のデザイナーよりOEMの人の方が圧倒的に知識と経験がありますね。

彼らに「こんな感じの作ってほしい」と雑誌の切り抜きを渡せば10日程で作ってくれます。早い会社は半日です。ブロガーや芸能人やモデルが服を作っているのはこのOEMに依頼しているケースが多いですね。

アパレル商社の存在

そして、アパレル商社。この商社は日本全国の工場や生地屋等多くの背景を持っています。どんなアパレルも商社にお願いして色々な背景を紹介してもらったりしています。
こちらを見るとわかりやすいですね。
http://www.seni-shosya-forum.jp/about.html

大量生産ラインや新規工場開拓は商社の人達が率先して土壌を作ってくれています。東南アジアに乗り込み、舗装されて無い道を進み、労働者をさがしだし、工場を作り出します。デスクでデザイン画書いてるデザイナーには想像もできない開拓の仕事です。

また、小さな工場に多額の投資をして工場を大きくする事もあります。アパレル会社にはないノウハウなので商社の存在は凄く大きく助けられています。そして会社を存続させる最も重要なのが「ファイナンス、資金繰り」なのでこの際に商社は助けてくれます。簡単に言うと、マージンは数%もらうけど支払い期限伸ばしてあげるよ、ということです。

デザインプロセスは会社によって異なる

デザインのプロセスは会社によって全く違ってきます。このようにデザインしなさい、という決まりもないです。優先順位が値段のときもあれば、納期の場合も。工場を選んでからデザインをすることもあるし、生地を選んでからデザインをすることもあります。

どの雑誌をみても、どの映画を見ても、どの資料を見て提案してもいいのです。また、商社やOEMの提案サンプルを見ながらデザインを付け加えたり引いたりすることもあります。

その会社の縫製仕様書のフォーマットがあったりしますが、慣れれば誰でも出来ます。なので時代が変化して行く中でのデザインは尽きることはないと思っています。

80年代DCブランド、SPA型、デザインのプロセスは自由なのですが、やはりブランドの存続、ターゲットプライス、売り上げの向上、顧客様満足、をもちろん優先的に会社は考えていますね。これはどんな商売でも一緒のはずです。

アパレルの会社はブランドのコアをしっかり持ち、店舗開発能力があり、自社プレス発進力が高く、販売員がブランドコアや販売戦略を理解し商品を販売する能力が高いのが特徴ではないかと感じています。

企画生産がコア→SNSプレス販売が顔→お客様に伝える。このようなイメージでしょうか。

ブランド作りを「どこから始めるか」にも違いがある

販売員の意見からモノ作りするブランド、徹底的な市場調査からデザインするブランド、売り場の隣接の変化からデザインするブランド、ECに特化したブランド、雑誌の切り抜きからデザインするブランド、などなどもちろん会社によって大きく異なります。

いわゆるアパレル会社が外部のプレスやマーケティング会社、ブランディング会社を嫌い組まないのはコアが内部にあるのでリンクが難しいからだと感じています。はっきりいうと言語が違うのです。

恵まれた事に10年のアパレルデザイン経験での実績は発想から完成、販売まで全てを経験させてもらった素晴らしい現場でした。

オリジナルの附属をデザインする。オリジナルの糸、テキスタイルを開発する。オリジナルの内蔵物を作る。パタンナーにカッティングやアイロンを習う。多くの生地屋、工場、プリント加工屋に出会い試作や実験を繰り返す。危険性や起きそうな問題を予測出来る。検品、納品、セール、在庫処理販売。

オリジナルで何かを開発するというキャリアは他の会社にはない経験だったと思います。そしてそのキャリアは意識的に日本国内の取引先と取り組んでいました。

TH_READの事業理念

10421459_829546307083877_3715306296059221553_n

最近TH_READを知って頂いた方々に、ここでTH_READ(スレッド)の事業理念を書こうと思います。

私が18歳の時に上京し始めて出会ったデザイナーがMASTERMIND JAPANの本間正章氏でした。彼からの助言は「東京には多くのメゾンのブティックがあるので高級な生地を沢山触り、勉強しなさい」ということでした。

18歳の頃より、高級ブティックに入り、店員に嫌な顔されても高級な洋服を触り続けてきました。そしてパリへ留学し、その生地を触る癖を続け、多くのフランス在住のデザイナーと一緒に働ける機会を得た時、ほとんどのデザイナーがジャパンテキスタイルを使用している事を知り驚いたのを覚えています。

日本帰国後、私はアパレル会社へ就職し、日本国内の生地屋様と100以上のテキスタイルの共同開発を行って来ました。そこで出会った日本の生地屋様はヨーロッパデザイナーに尊敬される生地を開発し、欧州へ輸出し、数十万円の洋服として販売されています。

世界に誇れる日本のテキスタイル開発を継承していく

しかしながらファストファッションやASEANでの物作りが増える中、世界トップレベルの日本繊維産業は衰退し続けています。

20年後には「日本で服が作れなくなる」国になるかもしれないと繊維産業の方々は危機感を持っています。綿、ウール、シルク等「原料が無い国、日本」ですが日本の匠の力で世界に誇れるクオリティーのテキスタイル開発ができる生地屋はまだまだ日本にはあります。

そんな世界最高級のテキスタイルを作れる方々と一緒に、TH_READは繊維産業の事実を皆様に伝えながら、物作りをしていきたいと考えています。

100年後も、日本で服が作れる環境を創り、繊維産業の伝統を継承し、その伝統が世界中から「ブランド」として認められる日本を創る事を事業理念にしています。

スレッドとアパレル会社のデザインは全くプロセスが違います。今後も変わるかもしれないですし、もしかしたら誰か他の人がスレッドのデザインをするかもしれないです。1

100年後も、日本で服が作れる環境を創り、繊維産業の伝統を継承し、その伝統が世界中から「ブランド」として認められる日本を創る事をスレッドは事業理念にしているのでデザインのプロセスにはフレキシブルでいたいです。

いつか、「TH_READデザイナー募集」するかもしれません。。。。

 

PINTEREST