何ができるかよりも「何ができるようになるか」が大切だ!

採用と、人の成長・組織の成長について

僕は採用ということに携わるようになってまだ数年しかたちません。
しかしどういう人物を採用すると会社が成長するのか、そしてその人が成長しつづけるのかを考えてみました。
優秀なあなたが「今何が出来るのか(能力)」はもちろん知りたい。
そして面接では必ずその話になるでしょう。
しかし僕はそのスキルフィットだけで判断することはありません。

カルチャーフィットの重要性

会社の文化に合うか、カルチャーフィットをより重要視します。
能力がどれだけあろうとも1人仕事完結することはほぼなく、個人単体でのパフォーマンスよりも組織のパフォーマンスが高いほうが会社の成績は出ます。
能力が高くても発揮できなければ意味がありません。
能力が発揮できるのは、カルチャーフィットしていることが大切なのです。
そしてミッションやビジョンに共感していることも大切です。

繰り返しますが、能力が高い人が集まってもフィットしない、士気が高くない組織であれば、彼らよりもだいぶスキルが低くても士気の高い、カルチャーフィットしたメンバーのいる組織のほうが伸びます。
まだ成功したビジネスマンでも経営者でもないですが、まわりの経営者やいろんな会社を見てきてそう確信しております。

「今何ができるか」よりも「これから何ができるようになるか」

ではカルチャーフィットだけでみるかというと、それもまた全く違います。
僕は「今何ができるか」よりも「これから何ができるようになるか」をいつも気にしています。

簡単にいうと地頭がよく、勉強熱心で、チャレンジングかどうかといったところです。
Googleの言葉でいうと”スマートクリエイティブ”と呼ばれる概念にかなり近いですね。

本当に専門性が高いことは常に時代によって変わります。
常に学び続ける必要があるし、次々に新しいプロが生まれます。
専門性が高い仕事ほど外部に委託して上手く付き合うことが大切です。

会社にはカルチャーフィットするジェネラリストなタイプがいること、そしてカルチャーがしっかりとあり、それにフィットした士気の高い組織こそがスケールするのだと考えます。

だから僕は、今「何ができるか」よりも、この人は「これから何ができるようになるのか」を考えながら、採用の時にお話させて頂いております。

リグナも現在、メンバーを募集しております。

「世界中にときめく空間をつくる」ことをミッションに、「価値あるモノを愛し、より多くの人へ届ける」というビジョンのもとECをメインに店舗も運営しております。

組織のカルチャーは第二創業期の今、つくっていくところになります。とにかくチャレンジングに、まずはやってみることを大切する。顧客のことを本当に考えたうえで物事を捉え、個人よりも常に利他のために動けるような方を募集しております。

僕自身が何も専門性と呼べるような武器もないまま、とにかく勉強を続け、ビジネスや経済に大きな好奇心と興味を持ち続け、本当に世の中に価値を届けたい、お客様を喜ばせたい、もっと大きなことをいうと日本に貢献したい(僕の個人のミッションは「カルチャーを創り、世の中に情緒的価値を生み出す」ことです)そんな気持ちで公明正大な倫理観のもと励んでここまできました。

「何ができるか」なんていうことよりも、努力ができればなんだってできるから「これから何ができるか」を考え、そこに全力で取り組める人と一緒に第二創業ができればと思っています。

□ ANOTHER STORY

ケルトの笛 hatao

ゆっけ

SHINGO KURONO

Shoto Terui