浴衣の由来をご存知ですか?
浴衣の起源は平安時代
「浴衣はもともと寝間着」とよく言われますが、実際の起源をご存知ですか?
浴衣の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」。帷子=裏地のない単衣仕立てのきもののこと。文字通り、入浴時や湯上りに着られていたのが湯帷子です。
湯帷子が最初に文献に登場するのは平安時代中期に書かれた『和名類聚抄』。和名類聚抄はものの名前を解説した今でいう辞書のような書物なのですが、その中で湯帷子は「沐浴のための衣服」ということが書かれています。
つまりもともとはお風呂で着られていたものだったんですね。当時のお風呂は今のようにお湯に浸かるものではなく、サウナのような蒸し風呂だったため着物を着たまま入るのが普通でした。そのため、水に強く汗を吸う麻などの単衣の着物が着用されたわけです。また湯上りに汗を拭うためにも着られていたようです。今でいうバスローブのような感覚でしょうか。
ただしこの頃は身体を清めるといえば行水が中心で、風呂に入るのはごく限られた時のみでした。貴族でさえ風呂に入ることはまれで、庶民はお風呂に入る機会はめったになかったよう。ですから湯帷子も身近なものとは言い難かったはずです。
少しずつ部屋着として着られるように
お風呂で着られていたところから、少しずつ着用時間が増えていき部屋着や寝間着として活用されるようになります。庶民の間にも浴衣が浸透していくのは江戸時代。公共浴場が普及し入浴の習慣とともに浴衣も広まっていったのです。
この頃に麻だけでなく木綿も使われるようになり、天保の改革で町人の絹の着用が規制されると木綿の浴衣の普及は一層加速します。
江戸の人々はとてもおしゃれに敏感でした。歌舞伎役者や芸者が着た柄を真似たり、厳しい規制をかいくぐっておしゃれを楽しんでいたのです。
注染によって夏の日常着に昇華
明治時代に注染(ちゅうせん)という染め方が発明されます。注染は現在でも浴衣の代表的な染め方で、一度に20~30枚を同時に染めることができるため大量生産が可能。注染の発明によって華やかな柄の浴衣が大量に作られるようになり、浴衣は部屋着だけでなくラフな日常着として定着しました。
日中のお出掛けに浴衣を着るのはOK?
浴衣の歴史を知っていただけたでしょうか。
もともと入浴時に着られていたものということで、外出、特に日中の外出には浴衣を控えるという方もいらっしゃいますが、特に気にする必要はないと私は考えます。
入浴時に着られていた湯帷子が部屋着になり日常着へと変遷していくのは、まさに衣服が生活に密接に関わっている証拠。現代の暮らしにおいては浴衣は最も身近な和服のひとつですから、日中だろうとどんどん着て楽しむことに意味があります。洋服に例えるなら、部屋着の代表格で「ダサい」ものだったスウェットが少しずつ進化しておしゃれ着になり得るようなデザインのものが登場しているのとちょうど同じようなものだと思いませんか?
きっとこの先も、私たちの生活における浴衣や着物の存在は変化し続けていくはず。ルールにとらわれず、暮らしにフィットする楽しみ方を見つけていってください。