hiroharu-fujioka

伊賀組紐の藤岡組紐店四代目藤岡潤全です。 締め心地の良い帯締めを手組みで作っています。

藤潤が「帯留用三分紐」について教えましょうの巻 ~下~

どうも!藤潤です!!

今回は前回に引き続き「帯留用三分紐」の話です!
未読の方は前回のブログをお先にお読みくださいませ♪

藤潤が「帯留用三分紐」について教えましょうの巻 ~上~

さてさてまだまだ話し足りないので早速いきましょう!

帯留用三分紐は、細いから早く作れる?

百貨店で実演をしておりますと、通りすがりのお客さまからもよく尋ねられるのが

「一日何本つくれるの?」

・・・
いや、何もご存じない方がそう思ってしまうのも無理はありません。
だって2cmにも満たない紐ですからね。

これが、たとえば帯だとか着物だとかの幅の広い織物だったら
何もご存じない方でも
「大変そう」だとか
「時間がかかりそう」なんて感想になりそうな気もしますが
やはり細い紐ですとたくさん出来そうな気もします。

結論から言えば、実は一日に1本も作ることができません!

少なくとも僕が専門とする高台を用いて組まれる組紐は
帯締めや帯留用三分紐の長さですと一日に一本組むのは無理です…。

それに加えてなんと、
細い方が時間がかかるのです!!

これはなぜかというと、細いものは組み目が小さいから。

組み方が違うと差が分かりにくいですが
同じ組み方だと分かりやすいですね。

目が小さいほどなかなか組み進まないのでそれだけ時間がかかるのですね。

スムーズに進む高速道路が五分幅の紐だとすれば
渋滞の高速道路が三分幅、お盆の高速道路が二分幅です!
それくらい細い紐はなかなか進まないのです・・・

そんな事情もあってか、手組みで組まれた三分紐や二分紐はほとんど流通していません。
つまりほとんどが機械組のもののように思います。

三分紐の締め心地は?

以前、百貨店催事にたまたま来られたお客さまからこんな話をされたことがあります。

「細い紐は締まらないから好きじゃない」

この一言で僕はピンときました。
この方は、きっと手組みの三分紐を使ったことがない・・・!
そうです、どちらかというと機械組の細い紐は締まりづらいものも多いのです。
幅の広い紐の方が帯の上で安定しやすい、ということもあるので
「細いものはあまり締まらない」
といった認識の方も少なくありません。

しかし!
ちゃんと組まれた手組みは細くても安定感抜群の締め心地!
細くっても緩むこともございません!
このような自信満々の弊店の三分紐はそもそも手触りが違います。

これは文章でご理解いただくのが難しいですが
柔らかい中にもしなやかさのある何とも言えない良い手触りなのです。

締め心地の良い、手組みの三分紐

まずは三分紐を触っていただいた時点で
「・・・なんか違う・・・」
とすぐに気付いてくださった様子。
丁寧に説明をしましたところ、お求めいただくことになりました。

その一年後、またその百貨店に出展した際にそのお客さまも来てくださったのですが
来られるなりおっしゃったのが
「あんなに締め心地の良い三分紐、初めてです」
というお言葉でした。

それくらいに締め心地の良し悪しが分かりやすいのが、細い三分紐なのですね。

もし締め心地の良い三分紐・二分紐をお探しでしたら、ぜひとも手組みのものを手に取ってみてください。なお弊店はもちろん、すべて手組みです!!

帯留の金具に三分紐をうまく入れる方法

最後に帯留を使う方には嬉しい豆知識を。

帯留を使うときに悩ましいのが金具や穴に通す時のこと。
紐の房部分がひっかかって金具や穴に非常に通しにくいことがありますね。
そういう時にどうしているか、お客さまから聞くのは
ラップを巻く、あるいはセロテープを使う、なんて方法。
これも有効と思いますがラップはくっついて使いにくい、
セロテープはあとでベタベタする、といったデメリットも。

そこで僕はこれを提案します!!
それは、要らないレシート!!

なぜレシートかというと
・薄い(厚みがあると金具や穴によっては通しにくい)
・薄すぎない(扱いにくいほど薄くない)
・容易に手に入る(多くの方はどこかで買い物をする際にもらうものであるから)

手順は
1.レシートを適当な長さにちぎって三分紐の房近くに巻く

2.巻いたレシートを房の方向にスライドさせる(房が広がらないようにする)

3.巻いたレシートが取れないように帯留の金具・穴部分に通す

4.通った!!

これでバッチリ!
ちょっとしたことですが覚えておくと便利ですよ♪

全二回にわたって「帯留用三分紐」についてお話しいたしましたがいかがでしたでしょうか?
また新たなことが判明したりお伝えしたいことが出来ましたら
改めてこちらにてお話しいたしますね!

それでは最近人気の高い弊店オリジナルの三分紐市松の画像でお別れです。

それではこの辺りでドロンします!

【藤岡組紐店 今後の予定】

〈2022年〉
9月28日~10月4日 東京大丸(潤全)
10月20日~24日 石田節子流着付け教室(潤全)
10月26日~11月1日 大阪髙島屋(恵子)
11月2日~8日 日本橋三越(潤全)
11月5・6日 きものサローネ2022(恵子・かほり)
11月9日~14日 梅田阪急(かほり)
11月11日~13日 ハカタ和装最前線*22(潤全)
11月23日~29日 横浜髙島屋(潤全)
12月3日~12日 きもの円居(恵子)
〈2023年〉
2月3日~5日 和の美おぐら古河本店(潤全)
5月26日~28日 きもの円居(恵子)
12月15日~24日 きもの円居(恵子)
※状況により変更となる場合があります
藤岡組紐店 お問い合わせ、ご注文・BASEショップへはHPからどうぞ(HPへはプロフィールページのリンク先から?)
色・柄・長さの別注承っております

■HP https://fujiokakumihimo.com/
■Instagram https://www.instagram.com/fujioka.kumihimo/
■Facebookもやってます
■BASE 『藤岡組紐店』と検索
アプリ▶️ https://thebase.page.link/TSCU
ウェブショップ▶️ ‪‬ https://igakumihimo.thebase.in
(?インスタグラムの方▶️BASEショップへはプロフィールページのリンク先にある【BASE/ベイス】をタップしてお進みください?‍♀️
?ショップをフォローしていただくと、新しく商品を追加した時に通知を受け取れます?‍♀️)