hakko-bunka

発酵文化研究所(運営:株式会社Career Lab) 自身の経験から、日本人の身体に合う伝統的な「発酵食品」を手軽に続けられるようレシピ提供、ワークショップ、食育・腸活アドバイス、各種商品開発を行う。 発酵・酒粕料理研究家/上級食育アドバイザー/腸活アドバイザー

和食を支える「箸」の作法

いつもありがとうございます。
発酵文化研究所です。

私たち日本人にとって「箸で始まり、箸で終わる
とも言われるほど、生活に欠かせない箸の文化。


年始に、数々のおせちなどの料理を見る中で、
これだけの品が、箸で調理から盛り付けまでされて、
食べる時にも箸だけを使っていただく。

とても当たり前のことではありますが、
とても凄いことだなと感じてしまいました。

そこで今回は、何気なく使っている箸のこと。

自身の整理も兼ねて、
箸の持ち方と、箸の間違った使い方について書かせていただきます。

①正しい箸の持ち方

簡単に、箸の持ち方をお伝えします。

A:約1cm程度、手から出る状態がバランスよく持つことができます。
B:親指と人指し指の間で固定します。
C:親指は人指し指の詰めの横あたりに。
D:3本の指(親指・人指し指・中指)で軽く持ちます。
E:動かすのは上の箸のみです。
F:箸先は、できるだけ揃えるとキレイに使うことができます。

右手で持つ方が多くいらっしゃいますが、
私自身、箸は左利きなのですが、
なぜか、調理の時は右手で持つこともあります。

だからというわけではありませんが、
持ち方や使い方に間違いがなければ、
右手でも左手でも、どちらでも良いじゃないかと思っています。

配膳の関係上、食事がしやすいのは右手ですが、
最近は、左利きの方も多く見かけるようになった気がします。

ただ左手の場合、右手の方とぶつかることもあり、
ご迷惑をお掛けすることもあるので、
座る席を左端にしたり、
横の方への声掛けなど気を付けるようにしています。

偶然、左手同士が隣りだったり向かい合わせになると、
ちょっと、お互いに違和感を感じつつも、
なんだか親近感を持ってしまうのも不思議なことです。

②よくある間違った使い方

和食は食べ方なども細かい基本作法があります。
例えば食べる順番として、
ご飯→お味噌汁→ご飯→おかず→ご飯・・・のように。

ただ、ご家庭などではあまり難しく考えず、
おいしく楽しくがベストだと思っていますが、
もしかすると、ついやってしまっているかもしれない、
間違った箸の使い方を、少しだけご紹介しておきます。

・寄せ箸=離れたところの食器を、箸で手元まで引き寄せてくること。
小鉢などで、ついしてしまう方も多いかと思いますが、
周囲からの見た目。あまりキレイではありません。
それに、こぼしてしまったり机やお盆を傷つける可能性もあるので、
箸を置いて、手で手元に置きなおすのが良いとされています。

・渡し箸=食事の途中に食器の上に渡し置くこと。
これは、意外とされている方が多いです。
箸を直接、机や盆に置きたくないなど理由もあるかと思いますが、
その際は、小皿などに箸先だけ乗せるのが良いとされています。

・迷い箸=どれを食べようかな?と料理の上で箸を動かすこと
頭の中で考えてから、箸を動かしましょう。
取ろうとして取らなかったものが、
「美味しくなさそう」だと判断したように見えて失礼になるとされています。

・移り箸=一度、取った料理を置いて他の料理を取ること
迷い箸でも印象が良くないことですから、
一度、取ったものをとなると印象が良いわけありませんよね。
自分の皿の料理だから良いということもありませんので注意しなくてはと思います。

・指し箸=食事中に箸で人や物を指すこと
右手に箸、左手に茶話を持っている時など、
無意識にされてる方をお見掛けしますが、
指差しでも、あまり良い印象を受けないですよね?
箸なら、なおさら失礼にあたるとされています。

これらは、ほんの一部です。
他にも「ねぶり箸」や「重ね箸」「刺し箸」など、
ついやってしまいそうなことが、たくさん並びます。

いざという時、
恥ずかしい思いをせず食事を楽しめるように、
習慣化しておくことができれば良いのかなと改めて思いました。

ご参考になれば幸いです(*^-^*)