
結論、きもので自転車には乗れます。 ◾️きものの日の移動手段を増やしたい! 日常できものを着ようと思ったときにぶつかる壁のひとつが移動手段。私もそうでした。一人暮らしを始めてから主な移動手段はずっと自転車。京都はバスが便… もっと読む »
結論、きもので自転車には乗れます。 ◾️きものの日の移動手段を増やしたい! 日常できものを着ようと思ったときにぶつかる壁のひとつが移動手段。私もそうでした。一人暮らしを始めてから主な移動手段はずっと自転車。京都はバスが便… もっと読む »
映える大人のピクニックがしたい! はじまりは…菊水酒造さんから「無冠帝」が届いた! 先日、菊水酒造さんから美しい日本酒をいただきました。薄青の美しいボトルには「無冠帝」のラベル。同梱されていたリーフレットを広げてみる。「… もっと読む »
着物のプロが考える理想のレンタルきものとは? ■京都で大流行のレンタルきものって? 私が住む京都をはじめ、近年、歴史的観光地ではレンタルきものが定番になってきました。多くが洋服のまま手ぶらで店頭を訪れ、そこで着物一式を選… もっと読む »
着付けができなくてもきものを着たい! 部分的に和装を取り入れるという発想。 日頃きものビギナーさんを対象にお仕事をしていると、「きものを着たいけれど着付けができないから…」「譲ってもらった着物を着たいけれど、他に必要なも… もっと読む »
お裁縫ができなくても大丈夫!工作感覚で始めるきものデコ きものをデコるという発想 これまでとことんビギナーさん向けのテーマを扱ってきましたが、今回は中級者さん向け。 ある程度きものを楽しんでいて「そろそろ新しい着こなしに… もっと読む »
もうヘアスタイルで悩みたくないあなたへ。 きもののヘアスタイルは特殊? 着物や浴衣を着ることになったときに悩みがちなのがヘアスタイル。「浴衣 ヘアスタイル アップ」などで検索しまくったことのある人は少なくないはず(何を隠… もっと読む »
きもののパッキングにはコツがある! 前回の記事「きもの旅のすゝめ その①~コーディネート編~」では私の帰省を例に、きもので旅行をするときのコーディネートの考え方についてご紹介しました。今回は、選んだきものをよりコンパクト… もっと読む »
きものなら旅行がますます楽しくなる! 実録きもの旅 今年のお盆は久し振りに実家に帰りました。普段あまり関西から出ないもので、なんと2年近く帰っていなかったのですが、地元で用事ができたのでいい機会だと思い。 ここ数年は帰省… もっと読む »
きもの・浴衣に合わせるのは草履や下駄だけじゃない!? ■まずは基本を押さえておきましょう 前回の記事では浴衣のバッグ問題を取り上げましたが、バッグと同様にいざというとき悩みがちなのが履き物。今回は履き物について書こうと思… もっと読む »
知っておきたい、きものの衣替え きものの季節分けって知ってる? 日中20度を超える日が増えて、季節が変わろうとしているのを感じます。 この時期街なかを歩くと、早くも半袖の人やトレンチコートの人、薄着だけど足元はブーツの人… もっと読む »